- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム

タイタニック症候群に陥らないために今すること
企業の持続的発展は容易なことではないと感じている一人です。理由の一つにAI化でなくなる職業、消える仕事が近い将来…

夢か幻か、本業が消える日
富士フイルムとコダックを見ますとこれからの時代を暗示しているような出来事が既に起こっています。富士フイルは、フイ…

コロナ後の景気はK字型回復
コロナ禍からの回復は「K字型」に――。いま、注目されています景気回復の形です。急回復する「V字型」、時間がかかる「U字型…

現状維持は衰退です。
今の日本はイノベーションジレンマに陥っています。また、『イノベーションはなぜ途絶えたか』山口栄一著のでも語っているよ…

「デザイン経営」宣⾔を要約しました
「デザイン経営」宣⾔経済産業省・特許庁産業競争⼒とデザインを考える研究会 2018年5⽉23⽇「デザイン…

日本の企業はイノベーション文化を社内に根づかせるために頑張っています
日本マイクロソフト、イノベーションに関する国内企業の取り組みについて調査結果を発表(令和2年12月16日)調査結果で…

続:危機感を共有しませんか。
AI化で仕事をロボットが代わりにやってくれる時代がきます。それに伴って職業が半分無くなる時代がもうすくです。長い…

オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
AI化が進むと今している仕事が50%が必要なくなってくる時代が近い将来来るとの研究結果が出ています。それによって働く…

「メタ認知力はイノベーションを生み出す力」文部科学教育通信掲載
メタ認知力の普及活動・2018年9月7日・教育の未来 2018.07.23 文部科学教育通信掲載 文中一…

自分を育てる、各種思考を学ぶは両輪です
イノベーションを起こすのは各種思考を学ぶこと、広く知識を習得すること、スキルを高める等が必要なことは、よくわかっています…