「デザイン経営」宣⾔を要約しました

「デザイン経営」宣⾔
経済産業省・特許庁
産業競争⼒とデザインを考える研究会 2018年5⽉23⽇

「デザイン経営」の要約
 趣旨のポイント:デザインは、企業が⼤切にしている価値、それを実現しようとする意志を 表現する営みである。デザインは、⼈々が気づかない ニーズを掘り起こし、事業にしていく営みでもあるからだ。
 潜在的なニーズを、企業の価値と意志に照らし合わせる。誰のために何をしたい のかという原点に⽴ち返ることで、既存の事業に縛られずに、事業化を構想 できる。
 要 約:デザイン経営とは、自社の製品の価値を高め、社員にイノベーション力をつけ差別化を図り競争力を高めることである。その際に注意したいことはデザインの意味の中に顧客の潜在的ニーズを掘り起こし、事業にしていく営みがあること、また、顧客のニーズの本質を見極めることで既存の事業に縛られずに事業を構造化できる。これが「デザイン経営」という。

「デザイン経営」の役割(本文)
 ブランド⼒向上+ イノベーション⼒向上 =企業競争⼒の向上
⽇本は⼈⼝・労働⼒の減少局⾯を迎え、世界のメイン市場としての地位を 失った。さらに、第四次産業⾰命により、あらゆる産業が新技術の荒波を受 け、従来の常識や経験が通⽤しない⼤変⾰を迎えようとしている。そこで⽣ き残るためには、顧客に真に必要とされる存在に⽣まれ変わらなければなら ない。そのような中、規模の⼤⼩を問わず、世界の有⼒企業が戦略の中⼼に 据えているのがデザインである。⼀⽅、⽇本では経営者がデザインを有効な 経営⼿段と認識しておらず、グローバル競争環境での弱みとなっている1 。 デザインは、企業が⼤切にしている価値、それを実現しようとする意志を 表現する営みである。それは、個々の製品の外⾒を好感度の⾼いものにする だけではない。顧客が企業と接点を持つあらゆる体験に、その価値や意志を 徹底させ、それが⼀貫したメッセージとして伝わることで、他の企業では代 替できないと顧客が思うブランド価値が⽣まれる(差別化?)。さらに、デザインは、イ ノベーションを実現する⼒になる。なぜか。デザインは、⼈々が気づかない ニーズを掘り起こし、事業にしていく営みでもあるからだ。供給側の思い込 みを排除し、対象に影響を与えないように観察する。そうして気づいた潜在的なニーズを、企業の価値と意志に照らし合わせる。誰のために何をしたい のかという原点に⽴ち返ることで、既存の事業に縛られずに、事業化を構想 できる。 このようなデザインを活⽤した経営⼿法を「デザイン経営 」と呼び、それ を推進することが研究会からの提⾔である。

端的に言えば:これからの企業が持続的に発展していくための指針として
デザイン経営を進めるには、企業そのものがこれからは「イノべーティブ」な体質に迷うことなくシフトしていくことが求められています。
企業が変わることは、人材の育成も変えなければなりません。どのように人材教育をしていくかには、議論の余地はありますが、イノベーターを育てることをお勧めします。
日本イノベーター能力検定協会は皆様のお役に立てると確信しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

最近のお知らせ

PAGE TOP