ワクワクしない人はイノベーターに向いていない。その訳は?― 日本イノベーター能力検定協会

イノベーションというと、特別な知識や才能が必要だと思われがちです。けれど、その原動力は意外にもシンプル――それは「ワクワクする気持ち」です。
何かを見て「これ、もっと面白くできないかな?」
誰かの困りごとに触れて「どうにかできる方法はないかな?」
そう思える心の動きこそが、イノベーションの出発点なのです。
逆に言えば、何を見ても感じても心が動かない。そんな状態では新しいアイデアは生まれません。
ワクワクする感性とは、世界を好奇心で見る視点であり、「自分が変えてみたい」と思う意欲。イノベーターに最も必要なのは、知識よりこの“感情のセンサー”なのです。
日本イノベーター能力検定協会では、「正解を探す力」よりも「問いを生み出す感性」や「心が動いた先に行動する力」を育む講座を提供しています。ワクワクは、自分自身を動かし、周りを巻き込み、社会を動かす力に変わります。
あなたは、最近いつワクワクしましたか?
その心のときめきが、次のイノベーションの種かもしれません。

カテゴリー

PAGE TOP